最近のドローンは、手動で操作しなくても勝手にプロ並みの映像を撮ってくれる自動運転の機能がいくつか搭載されています。
止まっている被写体はもちろん、動いている被写体を捉えて勝手に追跡してくれる「自動追尾機能」もあり、もはや人間が操作する時代も終わりに近づいているかもしれません。
本記事では、ドローンに搭載されている自動追尾を含めた自動運転の機能を解説。今後の日本で実現される完全な自動運転についても触れています。
高性能なドローンには、手動操作でドローンを動かすのではなく、自動で飛行を行い撮影までしてくれる便利な自動運転機能が搭載されています。
簡単な設定を行うだけで、あとはドローンが勝手にプロ並みの映像を撮ってくれるため、初心者にとって非常に助かる機能です。
まだまだ人間の関与が必要ですが、将来的にはドローンが完全な自動運転で飛び交うような未来もすぐそこまできています。
映像撮影や点検などの分野においては、撮影を補助してくれる自動運転機能があります。
例えば、空撮でよく使用される撮影手法を自動運転で撮ってくれるモードがあり、これにより撮影者はわざわざ手動で操作する必要がなくなります。
被写体を設定することで、ドローンはその被写体を中心にかっこいいショットを自動運転で撮影。車やバイクなどの動く被写体を追いかけてくれる「自動追尾機能」などもあり、この自動追尾機能を使いこなすことで、手動では難しい撮影の手助けをしてくれるのです。
さらに点検や測量などの分野では、ウェイポイント(経路上の地点)を指定してあげることで、決まった飛行ルートを正確に飛行させることも可能です。
実現には至っていませんが、将来的には完全な自動運転でドローンが飛ぶ予定です。
主に物流や運搬において、人口密集地区などで第三者の上空を操縦者が目視することなく、離陸から着陸まで自動運転で飛行させる方法。
これを実現させるには航空法が関わってきますが、2022年後半に法律が改正され、ついにレベル4飛行(有人地帯での目視外飛行)が可能になりました。
自動運転を実際に飛行させるには、免許の取得や型式認証された機体の使用など厳しい規制がありますが、着々と実現に向けて動いています。
ドローンの飛行には、操縦方法や飛行エリアの条件に応じて、4つの「飛行レベル」が定められています。このうち、自動運転機能を用いた飛行は『レベル2』以上に該当します。
それぞれの飛行レベルは、以下のように定義されています。
レベル | 内容 |
レベル1:目視内・手動操作 | 操縦者が直接目で確認できる範囲内で、ドローンを手動で操作する方式です。 |
レベル2:目視内・自動飛行 | 操縦者の視界に入る範囲内で、ドローンが自動で飛行します。ここから自動運転の範疇に入ります。 |
レベル3:目視外・無人地帯での飛行 | 人がいない場所を、操縦者の目が届かない範囲で飛行します。操縦方法は手動・自動のいずれでも構いません。 |
レベル4:目視外・有人地帯での飛行 | 人がいる地域において、操縦者が直接目視できない範囲でドローンを飛ばすケースで、最も高度な運用レベルです。 |
飛行レベルは主に「操縦者の目視の有無」と「飛行エリアに人がいるかどうか」によって区分され、リスクの高い飛行ほど上位のレベルに設定されます。
そのため、自動で飛行するドローンは、レベル2以上の飛行に含まれるという点が重要です。
ドローンには、民間団体が認定する資格や、国の制度に基づく国家資格など、さまざまな種類があります。
ただし、自動運転に限定すれば、資格がなくても飛行させることは可能です。
今後ドローンを使ったビジネスを展開する方や業務に就く方などは、国家資格の取得がおすすめです。
2022年12月から導入された、ドローンを飛行させるための知識と技術を証明する資格で『一等無人航空機操縦士』『二等無人航空機操縦士』の2つの資格が存在します。
また、本資格は国家資格になりますが、大きく分けて以下の特徴があります。
国家資格を取得しなくてもドローンの操縦はできますが、所持していればレベル4飛行(有人地帯での補助者なし自動飛行)が可能になるほか、飛行申請の手間が一部省略できるなど、運用の自由度が高まります。
さらに、技能や知識の裏付けとなるため、技術者としての信頼性も上がります。
国家資格がなくても、「レベル3」と呼ばれる飛行(無人地帯での目視外飛行など)は、国土交通省の許可・承認を得ることで実施できます。
また、夜間や目視外での飛行も、条件を満たし申請すれば対応可能です。つまり、無人地帯での飛行であれば、資格がなくても一定の自動運転は実現できます。
ただし、レベル4飛行(有人地帯での補助者なし飛行)については、国家資格である『一等無人航空機操縦士(一等国家資格)』の取得が必要です。
たとえば、農薬の散布やインフラ点検など、第三者がいない地域での作業であれば、国家資格を持っていなくても支障はない場合がほとんどです。
ドローンを業務で使う場合や、特定飛行(夜間・目視外・人口密集地での飛行など)を繰り返す予定がある場合は、国家資格を取得しておくのが現実的です。
これらの飛行を行うたびに都度申請を出すのは、日常的な運用では非効率です。
しかし、国家資格を取得すれば、人口集中地区や夜間、目視外、30m未満の飛行でも、一定条件下で申請不要になります。
また、「一等資格」を取得すれば、レベル4飛行により市街地での自動運転も可能となります。
業務効率を高める上でも、国家資格を取得しておくほうが大きな恩恵を受けられます。
空撮用ドローンに搭載されている便利な自動運転機能について紹介します。
これらの自動運転機能は、主にドローンの飛行や撮影を補助するためのもので、操縦者があらかじめ設定をする必要があります。
アクティブトラックは、車やバイク、自転車などの動く被写体を撮りたいときに、その被写体をマーク(認識)させることで、ドローンがその被写体を自動追尾してくれる自動追尾機能です。
動く被写体を手動操作で追尾するのは難しいですが、この自動追尾機能があることで、手動操作に慣れていない初心者であっても、簡単に追い撮り映像を撮れてしまうのです。
自動追尾機能の使い方や注意点については「ドローンのアクティブトラックとは?やり方や注意点を徹底解説」の記事で詳しく解説しています。
クイックショットとは、ドローンが自動で特定の動きをしながら映像や写真を撮影してくれる撮影を補助する自動運転機能を指します。
下記はいくつかの代表的なクイックショットです。
クイックショットは、映像で使用頻度の高い難しいショットを簡単な設定で撮影してくれる自動運転機能なので、ぜひ使いたい機能です。
しかしこの自動運転機能を使用する際には注意点もあり、ドローンの周囲の安全を常に確保し、障害物がないことを確認することが大事です。また、風の強さやGPS電波の受信状況なども確認し、安全な場所で飛行を行うよう心掛けましょう。
マスターショットは、クイックショットをさらに進化させた自動運転機能です。
この自動運転機能を使用することで、ドローンは選択された被写体を中心に10種類以上の異なる動きを組み合わせて自動運転し撮影します。
自動運転が終わると、撮影された映像をDJI Flyアプリで編集してくれ、音楽やトランジションを加えて短い動画を生成してくれます。もちろん生成された映像は、ユーザーの好みに合わせて編集やカスタマイズが可能です。
◾️マスターショットの使い方
自動航行機能は、事前に設定した地点(ウェイポイント)や飛行経路に沿って、ドローンを自動で飛行させる自動運転機能です。
アプリの地図上にウェイポイントを入力することで、簡単に飛行経路を作成できます。経路が作成されたら、ドローンは設定されたウェイポイントに従って自動運転を開始。
ドローンによりますが、ウェイポイントを設定する際には、各地点での高度やカメラの向き、滞在時間などの詳細な設定も行えたりします。これにより、さらに複雑な飛行や撮影が可能になるのです。
使用用途としては、同じ経路を繰り返し飛行する場合や、複雑な飛行経路を正確に飛行させたい場合に役立ちます。例えば、建築物の検査や農地のモニタリングなど、同じ経路を定期的に飛ぶ必要がある場面での使用が考えられます。
注意点は、ウェイポイントを設定する際に安全上のリスクを避けることが重要です。設定した経路上に高い建物や木、電線などの障害物がないか、飛行禁止区域に入っていないかなど、十分に確認してから自動運転を開始しましょう。
ドローンの「レベル4」とは「有人地帯での目視外飛行」を指します。
安全のため、これまでは有人地帯上空での目視外飛行は禁止されていました。しかし2022年12月に航空法が改正されてからは、操縦者がドローンを直接目視していなくても、条件をクリアすることでレベル4飛行が可能になったのです。
レベル4の解禁により、市街地や住宅街の上空で、遠く離れた場所からドローンを飛ばすことが可能になりました。
これはビジネスでの活用が大きく広がることが期待されており、物流やスポーツの試合、イベント中継、災害救助、警備などでの利用が考えられます。
しかし、法整備や運行システムの開発、機体の技術開発などが進行中で、本格的な活用が始まるまでにはまだ時間がかかるとされています。
具体的な課題は下記の通りです。
◾️技術的課題
安全な飛行のためのセンサー技術の向上です。
センサーはドローンが周囲の環境を認識するために必要な機能です。現在のセンサーも高性能ですが、有人地帯を飛行させるには、事故を起こさないよう、さらに高精度で信頼性のあるものが必要になります。
また、フェイルセーフ機能も重要です。飛行中に電源トラブルや技術的な不具合などが生じた場合に、ドローンが安全に地上に降下するためのシステムです。街中で突然上空からドローンが落ちてきたら危険ですからね。
◾️規制・法的課題
ドローンが具体的にどのルートを飛ぶのか、制限エリアはどこなのかなど飛行エリアの設定も必要です。
また、飛行中のドローンが写真や映像を撮影する可能性があるため、どのようにプライバシーを守るかなどのガイドラインが必要になってきます。
◾️社会的・文化的課題
ドローンが自動で飛行することに対する一般市民の不安や恐れを解消する必要があります。一般市民や関係者に対して、自動運転ドローンの安全性や利点を理解してもらうための取り組み、教育・啓発も必要です。
◾️インフラ
ドローンの運用には安定した通信環境が求められます。
とくに都市部ではほかの通信との干渉や障害が予想されるため、安全に飛行できるような通信環境が必要です。
ほかにもドローンが安全に離陸・着陸できるようなスペースの確保も必要になってきます。
ドローンに搭載されている自動運転機能は、操縦や撮影をサポートしてくれる非常に便利な機能です。
簡単な設定を行うだけで、狙った被写体を中心に自動で飛行し、かっこいい映像を撮影できます。
また、動いている被写体を追いかけて撮影してくれる『自動追尾機能』も搭載されています。
今後は、物流や運搬といった分野で、目視外飛行や人口集中地区での自動飛行が実現し、ドローン業界ではさらなる自動化が進んでいくと予想されています。