田植えにも新風!ドローン技術が米生産を変革

ドローン技術は、近年、さまざまな産業でその可能性を広げていますが、農業の分野でも革命を起こしています。

特に、田植えの時期には、ドローンを使用することで作業効率が飛躍的に向上することが注目されています。

この記事では、日本国内の成功事例や海外の最新情報を基に、ドローン田植えの魅力やメリット、そして今後の展望について詳しく探ることとします。

ドローン技術と田植えの関連性

日本のみならず、「田植え」については世界中で様々な課題があります。
ドローンに期待されていることは下記3点です。

  • 効率性の向上
  • 人手不足の解消
  • 環境への配慮

特に、国内や海外でのドローン活用例を見ていくと、特に人材不足が大きな課題となっており、ドローンへの期待は大きくなっています。

日本国内の事例紹介

長野県安曇野市:ドローンを使って「空から」田植え 元SEが挑む「革靴農業」への道

参照記事:https://www.asahi.com/articles/ASQ5Y2W96Q52UOOB009.html

長野県安曇野市の農家が、ドローンを使って田んぼにイネの種もみを直接まく「直播き」の実証実験が行われています。

この技術は「革靴農業」を目指すもので、田んぼに直接入らずに種まきが可能となるそう。

5月4日には、2台のドローンで1ヘクタールに約4.5キロの種もみを1時間未満でまかれました。

実験を主導する田中治彦さんによれば、この方法なら従来の田植え機や人手を使った方法よりも時間と労力を大幅に削減できる。

通常の田植え方法では、苗を別で育て、移植する必要があるが、直播きならその手間が省ける。

高齢化や人手不足の問題に対応する新しい農法として、注目されています。

千葉県印西市下井:田植えドローンで省力化 種もみじかまき 印西で実証実験

参照記事:https://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20230420-OYTNT50245/

印西市の若手コメ農家、吉谷史士さん(29歳)が20日、ドローンを使った新たな田植えの実証実験を行いました。

農薬散布にはドローンが使われ始めていますが、田植えに使うのは珍しいとのこと。吉谷さんは兼業農家で、重労働の田植えにドローンが役立つのではと考えました。この方法の大きな利点は省力化です。

通常、苗を軽トラックで運ぶ作業が必要ですが、種もみはドローンで直接まくことができます。この日の実験では、0.5ヘクタールの水田に10分で種もみをまきました。

通常の田植え機だと5、6人で4時間かかる作業が、ドローンを使えば2人で1時間で済むという。コストもドローンが田植え機よりも安価。吉谷さんはドローンの導入により、農業の重労働が減り、新規就農のハードルが下がると期待されています。

海外の事例紹介

ベトナム:農家が米生産コストを削減するためにXAG農業用ドローンを導入

出典:(C) XAG

参照記事:https://www.xa.com/en/news/official/xag/196

ベトナムのメコン川デルタ地域での米の生産は、労働力不足と高い生産コストに直面しています。しかし、62歳の農民レ・タン・グエン氏のような先進的な農家は、XAG農業用ドローンを導入することで、これらの課題に対処しています。

ドローンは、播種、肥料散布、害虫駆除などの農作業を高速かつ効率的に実施し、人件費を削減しつつ収量を向上させる能力が証明されています。

気象条件や労働コストの問題を回避することで、ドローンは農業の未来を革新しています。このテクノロジーは、農業が都市化や生産コストの上昇という現代の課題にどのように適応していくかの一例を示しており、ベトナムの小規模農家の間でその採用が広がることは間違いありません。

中国:人手不足を緩和するXAG ドローン

出典:(C) Misset Uitgeverij B.V.

参照記事:

https://www.futurefarming.com/tech-in-focus/xag-rice-seeding-drone-to-mitigate-labour-shortage-in-china/

ドローンメーカーXAGは、農業労働力の減少と高齢化、特に新型コロナウイルス感染症による影響を受ける食料生産システムの問題に対応するため、中国でドローンの普及を進めています。ピーク時の夜間播種を可能とする技術を導入しています。

2020年4月、XAGは広東省の「ハッピー・ファームズ」で、手動放送とドローン播種を比較する実演を行いました。手動では1,200平方メートルを25分で散布するのに対し、XAGのドローンはわずか2分で完了しました。これは、手作業に50~60人が必要とされる作業を、1台のドローンで1時間に50,000平方メートルを処理できる能力を持っています。

しかし、中国の農業は高齢化や若者の都市流入などの問題に直面しています。直播き米(DSR)は、直接田に種を蒔く方法で、土壌や水の問題を解決する持続可能な手法とされています。アジアの小規模な農場や複雑な地形では、大型機械よりもドローンが有効です。

さらに、夜間ドローン播種も始まっています。安徽省のドローン操縦者、Li Qisheng氏は、夜間運用を開始。夜間の風の弱さや播種期間の延長がその利点として挙げられています。

世界:バイエル、農家向けドローン散布サービスを開始

出典:(C) Bayer

参照記事:https://www.fortuneindia.com/enterprise/bayer-commences-drone-spray-services-for-farmers/110365

バイエルはゼネラル・エアロノーティクスとの提携で、インドの小規模農家向けにDGCA承認のドローンサービスを開始しました。

このサービスは、米、綿花、大豆などの作物保護に使用でき、今後トウモロコシ、ジャガイモなどの作物も追加される予定です。

50台以上のドローンが約25,000の農家に提供されるとともに、技術啓発のデモンストレーションが行われます。

バイエルのドローン技術を利用すると、1エーカーに散布するのに必要な水量は大幅に削減され、散布時間も短縮されるという。

この効率的な方法は、農家の収入増加に寄与するだろう。

まとめ

田植えの課題として、労働力不足と高い生産コストの問題に直面しています。

しかし、世界中の先進的な農家は、農業用ドローンを導入することで、これらの課題に対処し始めています。

ドローンは、播種、肥料散布、害虫駆除などの農作業を高速かつ効率的に実施し、人件費を削減しつつ収量を向上させる能力が証明されています。

気象条件や労働コストの問題を回避することで、ドローンは農業の未来を革新しています。

今回ご紹介した事例では、農業が都市化や生産コストの上昇という現代の課題にどのように適応していくかの一例を示しており、小規模農家の間でその採用が広がることは間違いありません。

ドローン合宿は、ドローンの国家資格が取得できるドローンスクールです。
「楽しく・わかりやすく」のコンセプトを、より重視した短期集中合宿型のスクールを運営しております。 ドローンに関わる質問や相談はお気軽にお問い合わせください。

アバター画像
この記事を書いた人
高知県と岡山県で短期集中合宿型のドローンスクール「ドローン合宿」を運営しております。 ドローンに関わる質問や相談はお気軽にお問い合わせください。