ドローンスクール高知、岡山、山梨を運営するドローン合宿。国土交通省「登録講習機関」に認定されたスクールとしてドローン免許(国家資格)が受講可能です。

おもちゃドローンの規制とは?おすすめのおもちゃドローン5選!

ドローンおもちゃのアイキャッチ画像

子供から大人まで気軽に遊べる『おもちゃドローン』は、室内で遊べるものやカメラが内蔵されているドローンで空撮を手軽に楽しめるなど、老若男女問わず人気を集めています。

最近では、全保護プロペラガードが付いている機体や自動着陸、ホバリング機能が搭載されている安全に利用できる機体が増えてきました。

しかし、100g未満の航空法の適用外に当てはまるおもちゃドローン(トイドローン)でも、いくつかの注意点や遵守するべき法律が存在します。

そこでこの記事では、おもちゃドローンの規制を1つずつ徹底解説します。

また、100g未満の航空法に適用しないおすすめのおもちゃドローンを紹介しています。

おもちゃドローンを購入予定の方や、法規制やルールに不安を感じている方は参考にしてください。

この記事でわかること
・おもちゃドローンとは何か
・おもちゃドローンの注意点
・おもちゃドローンに関わる法律
・おすすめのおもちゃドローン
ドローン合宿のバナー画像-2

おもちゃドローンとは?

おもちゃドローン(トイドローン)は、一般的に「航空法で模型航空機に分類される100g未満の機体」を指します。

2022年6月20日から、航空法の改正により、100g以上のドローンは模型航空機ではなく無人航空機として扱われるようになるなど、規制が強化されました。

一方、100g未満のおもちゃドローンには、機体の登録やリモートID機器の搭載義務がありません。

そのため、手軽に購入して飛ばせることから、特に趣味としてドローンを利用する方から人気を集めています。

今回は、このおもちゃドローンに関する注意点や関連する法規についてご紹介します。

航空法の規制対象外ではあるものの、適用される法律も存在するため、ドローン関連の法規制をしっかりと覚えましょう。

おもちゃドローンの注意点3つ

おもちゃドローンは、誰でも飛ばせるため飛行時の注意点を遵守しないと、最悪の場合法律違反で逮捕される可能性があります。

そこでここでは、おもちゃドローンで守るべき3つの注意点を紹介します。

おもちゃドローンの注意点

1.技適マークがあるかないか
2.100g以上のドローンは航空法が適用される
3.衝突時の怪我や破損のリスク

それではここから、1つずつ詳しく解説します。

1.技適マークがあるかないか

技適マークの画像
出典:総務省

おもちゃドローンを購入する際、機体に技適マークが付いているか必ず確認しましょう。

技適マークとは・・・技適マークは、無線通信機器が技術基準適合証明または技術基準適合認定、もしくはその両方を取得していることを示す印です。このマークは総務省の規則に基づき定められています。

そのため、技適マークがないドローンを飛行させることは、電波法に違反する行為となります。

さらに、飛行だけでなく、電源を入れただけでも違反となるため、購入する際は必ず技適マークが付いているトイドローン(おもちゃドローン)を選ぶことが重要です。

国内で販売されている機体には基本的に技適マークが付いているため安心ですが、海外製品を購入する場合には技適マークの有無を必ず確認しましょう。

2.100g以上のドローンは航空法が適用される

おもちゃドローンを利用する際は、100g以上のドローンは航空法が適用されることを覚えておきましょう。

一般的に「おもちゃドローン」(トイドローン)は、航空法の制約が少ないとされていますが、それはあくまで100g未満の場合に限ります。

100gを超える機体は、商品名に「トイドローン」と記載されていたとしても、航空法規制が適用されるため、屋外で飛ばす際には機体登録やリモートID機器の設置が必要となります。

2022年6月20日、航空法が改正され、従来は200g以上の機体が無人航空機として扱われていたものが、新たに100g以上に範囲が拡大されました。

これにより、2022年6月20日以前に販売されていた100gから199gの機体の中には、商品名に「おもちゃドローン」や「トイドローン」と表記されているものも残っている場合があります。

したがって、商品名に「おもちゃドローン」や「トイドローン」と記載がある場合でも、100g以上の機体は航空法の規制対象となることを理解した上で、購入を検討するようにしましょう。

3.衝突時の怪我や破損のリスク

おもちゃドローンを利用する際は、機体衝突時の怪我や破損のリスクがあることを覚えておきましょう。

おもちゃのドローンであっても、プロペラが高速回転するため、万が一の衝突で怪我や機体の損傷が生じるリスクがあります。

飛行させる際は、周囲の安全を十分に確認し、衝突を避けるための工夫を行いましょう。

さらに、製品によっては「プロペラガード」が付いているものもあり、これにより衝突時のリスクを軽減できます。

お子様へのプレゼントとしてトイドローン(おもちゃドローン)の購入をお考えの場合は、プロペラガードが付属している製品を選ぶことをおすすめします。

おもちゃドローンに適用される法律6選

100g未満のトイドローン(おもちゃドローン)は、航空法の適用外ですが、飛行させる際にはその他の法律や規制を守らなくてはいけません。

そこでここでは、おもちゃドローンに適用される法律を詳しく解説します。

おもちゃドローンの法律

1.小型無人機等飛行禁止法
2.道路交通法
3.電波法
4.民法
5.文化財保護法
6.地方自治体が定める条例

それではここから、1つずつ紹介します。

1.小型無人機等飛行禁止法

おもちゃドローンには、小型無人機等飛行禁止法が適用されます。

小型無人機等飛行禁止法とは・・・国の重要施設の周辺、特に国土交通大臣が定めた空港の上空や、その近隣約300メートルの範囲において、無人機の重量やサイズを問わず飛行を禁止する法律です。

そのため、航空法の規制が少ない100g未満のトイドローンであっても、国土交通大臣が指定する空港周辺の空域では飛行が禁止されています

参考:小型無人機等飛行禁止法の概要(警視庁)

2.道路交通法

おもちゃドローンには、道路交通法が適用されます。

道路交通法とは・・・道路での危険防止、交通の安全と円滑な流れの確保、さらに交通が原因となる障害の防止を目的とした法律です。

おもちゃ用のドローン(トイドローン)であっても、道路上で離着陸を行うと、通行の妨げになる可能性があるため、道路交通法により禁止されています。

参考:道路交通法(法務省)

3.電波法

おもちゃドローンには、電波法が適用されます。

電波法とは・・・電波の公平で効率的な利用を確保し、公共の福祉の向上を図ることを目的とした法律です。

おもちゃのドローンでも、飛行中に電波を使用するため無線局の免許が必要です。

しかし、技適マークが付いている機体であれば免許は不要となるため、購入の際は技適マーク付きの機体を選ぶことをおすすめします。

参考:ドローン等に用いられる無線設備について(総務省)

4.民法

おもちゃドローンには、民法が適用されます。

民法とは・・・電波の公平で効率的な利用を確保し、公共の福祉の向上を図ることを目的とした法律です。

民法とは、個人間での権利や義務に関する関係を整理し定めた、基本的な法律を指します。

名前の通り『民』、つまり市民に向けた法律であり、市民同士の関係性を中心に規定していることが特徴です。

5.文化財保護法

おもちゃドローンには、文化財保護法が適用されます。

文化財保護法とは・・・「文化財を保存し活用することで、国民の文化的な発展を目指すための法律」です。

おもちゃドローン(トイドローン)であっても、国の重要文化財周辺など一部の場所では飛行が禁止されている場合があります。

6.地方自治体が定める条例

おもちゃドローンを飛ばす際は、地方自治体が定める条例を遵守しなければなりません。

自治体が定める条例とは・・・地方公共団体が独自に制定する規則や法律のことを指します。

トイドローンであっても、自治体の条例によって飛行が禁止されている場所、例えば公園などで飛行させると処罰の対象となる可能性があります。

そのため、飛行させる際は自治体が定める条例がないかをチェックし、十分に注意してください。

おもちゃドローンのおすすめ5選

ここでは、おすすめのおもちゃドローンを詳しく紹介します。

おすすめのおもちゃドローン

1.Ryze Tello
2.Tomzon A24W ミニドローン
3.Tomzon A34 ミニドローン
4.Holyton JP-HT02
5.Holy Stone HS420

それではここから、1つずつ詳しく解説します。

Ryze Tello

Ryze Telloの画像
出典:Ryze
おすすめポイント
1.自動離陸/着陸に対応し、初心者でも扱いやすい
2.数多くの飛行モードが用意されている
3.スマホを使った簡単操縦
4.DJIとIntelが共同開発した高品質ドローン
5.ドローンを飛ばしながらプログラミングも学習できる

Ryze Telloは、小型ドローンの中でも特に知名度が高く、世界的なドローンメーカー『DJI』のシステムを採用しています。

項目詳細
本体重量約80グラム
操作可能距離最大100メートル
カメラ解像度500万ピクセル
映像品質720HD
連続飛行時間最大13分
価格目安約12,000円
ホバリング機能搭載

このRyze Telloは、重量が80gと非常に軽量で、コンパクトなボディにプロペラガードが付属しており、子供でも安全に使用できる設計が施されています。

DJIの技術を使用しているため、ホバリング機能や、万が一操作不能に陥った際の自動着陸機能など、安全性に優れた機能が搭載されています。

ジンバルは備えていませんが、スマホに対応した電子式映像ブレ補正機能があり、空撮時の映像の揺れをある程度抑えられるようになっています。

また、Ryze Telloは高性能ながらも価格が12,980円と非常にリーズナブルで、コストパフォーマンスに優れた製品です。

サイズと性能が程よく、子供だけでなく大人の練習用としても最適なスペックを備えており、幅広い年齢層におすすめできるドローンとなっています。

さらに、Ryze Telloはプログラミングで操作できる機能も搭載しており、プログラミング学習に興味のある子供が楽しみながら学べる機会も提供します。

購入リンク:こちらから

Tomzon A24W ミニドローン

Tomzon A24Wミニドローンの画像
出典:Amazon
おすすめポイント
1.自動離陸/着陸に対応し、初心者でも扱いやすい
2.数多くの飛行モードが用意されている
3.重量100g未満で航空法適用外
4.対戦モード搭載
5.ユニット式バッテリー3個付属
6.全保護プロペラガード

Tomzon A24Wミニドローンは、1080Pカメラを備えており、空からの美しい瞬間を撮影できる小型ドローン(トイドローン)です。

項目詳細
本体重量33g
操作可能距離不明
カメラ解像度1080P
連続飛行時間最大24分(バッテリー3個付属)
価格目安約6,580円
ホバリング機能搭載

手投げでの離陸機能、ワンボタンでの離着陸、ヘッドレスモード、高度維持機能、操作モードの切替といった便利な機能を搭載しているため、初心者でも簡単に操作できます。

また、プロペラには360°の保護ガードが付いており、安全性も確保されています。

購入リンク:こちらから

Tomzon A34 ミニドローン

Tomzon A34 ミニドローンの画像
出典:Amazon
おすすめポイント
1.自動離陸/着陸に対応し、初心者でも扱いやすい
2.数多くの飛行モードが用意されている
3.重量100g未満で航空法適用外
4.5つのライトモードで夜間飛行にもおすすめ
5.バッテリー2個付属
6.360°保護カバー付き

Tomzon A34 ミニドローンは、手で投げるだけで自動離陸が可能で、ワンキー操作で簡単に離陸もできるトイドローンです。

項目詳細
本体重量65g
操作可能距離100m
カメラ解像度非搭載
連続飛行時間最大20分(バッテリー2個付属)
価格目安約4,990円
ホバリング機能搭載

本機体は、鮮やかなグリーンとブルーのLEDライトを搭載しており、プロペラガードが幻想的に光るようになっています。

また、重量65gで100g未満の軽量設計のため、機体の登録や申請手続きが不要です。

さらに、2つのバッテリーが付属しており、最大20分間の飛行が楽しめます。

購入リンク:こちらから

Holyton JP-HT02

Holyton JP-HT02の画像
出典:Amazon
おすすめポイント
1.子供向け入門機としておすすめ
2.数多くの飛行モードが用意されている
3.重量100g未満で航空法適用外
4.ミニサイズでコンパクト
5.バッテリー3個付属
6.プロペラガード付き

Holyton JP-HT02は、6軸ジャイロの高性能システムを搭載し、飛行中の安定性が非常に高く、滑らかな操作が可能です。

項目詳細
本体重量19g
操作可能距離30m(障害物なし、信号障害なしの場合)
カメラ解像度非搭載
連続飛行時間最大24分(バッテリー3個付属)
価格目安約2,990円
ホバリング機能搭載

本機体は、ワンキーで簡単に離着陸ができるため、初心者でも簡単にコントロールが可能です。

また、取り外し可能なバッテリーが3つ付属しており、合計最大24分間の飛行を楽しめます。

購入リンク:こちらから

Holy Stone HS420

Holy Stone HS420の画像
出典:Holy Stone
おすすめポイント
1.重量わずか31gで飛行許可申請不要
2.1080P HDカメラ搭載
3.手のひらサイズで複雑な飛行ができる
4.全保護プロペラガード付属
5.最大18分の飛行時間
6.初心者に優しい多機能

Holy Stone HS420は、重量が100g未満で、手で投げて離陸させる「手投げテイクオフモード」や「ジェスチャーで撮影できる機能」を搭載した、カメラ付きのトイドローンです。

項目詳細
本体重量約31g
操作可能距離約100メートル
カメラ解像度720HD
映像品質非公開
連続飛行時間約6分
価格目安約12,000円
ホバリング機能搭載

手のひらサイズのコンパクトなボディながらも、カメラ機能があり、専用の収納ケースが付属するなど、初心者にも始めやすい充実した内容が特徴です。

さらに、HS420は9つの便利なフライトアシスト機能を搭載しており、操縦が簡単で安全に楽しめます。

おすすめポイント
1.高速旋回
2.ホバリング機能
3.緊急停止
4.軌跡飛行
5.3Dフリップ
6.ヘッドレスモード
7.速度切り替え(2段階)
8.高度維持機能
9.モード1/2の切り替え

このように、多機能で高画質なカメラを備えながらも、価格は約8,000円と手頃で、航空法の規制も少ないため、場所を問わず練習が可能です。

Holy Stone HS420は、様々なサポート機能によって安全に操作を学べるため、ドローンの操作スキルを身に付けたい方に特におすすめです。

購入リンク:こちらから

まとめ

本記事では、おもちゃドローンを飛行させる際の注意点や遵守する法律を徹底解説しました。

また、100g未満のおすすめおもちゃドローンを5選詳しく紹介しています。

おもちゃドローンは、航空法において模型航空機に分類される100g未満の機体のことを指します。

2022年6月から100g以上のドローンは、無人航空機として扱われるようになるなど規制が強化しているので注意が必要です。

おもちゃドローンで気を付けることはたくさんありますが、その中でも「おもちゃドローンを購入する際は、技適マークがあるものを購入する」ことが重要です。

技適マークがないドローンを飛ばすと、電波法に違反してしまいます。

また、おもちゃドローンは航空法の適用外で飛行許可申請などが必要ありませんが、主に6つの法律を遵守しなければなりません。

おもちゃドローンは、子供から大人まで誰でも飛ばせますが、本記事で紹介している注意点や法律を守り、安全にドローンを飛ばしましょう。

ドローン合宿バナー
三上プロフィール画像
この記事を書いた人
ドローン合宿コラムサイト専属の女性ライター。ドローン関連のお仕事に6年間以上携わっています。また、ドローンショーが好きで定期的にイベントを見に行きます。ドローンに関する情報をいち早く発信致します。