ドローンスクール高知、岡山、山梨を運営するドローン合宿。国土交通省「登録講習機関」に認定されたスクールとしてドローン免許(国家資格)が受講可能です。

【女性にこそチャンスあり!】ドローンの仕事と活躍できる分野・必要資格を徹底解説

ドローン 仕事 女性のアイキャッチ画像

「ドローンの仕事って、女性でもできるの?」「興味はあるけど、専門的で難しそう…」そんな不安を感じていませんか?

実は今、日本代表ドローンレーサーの『白石麻衣氏』や楽天ドローン インストラクター・オペレーターの『柳本 めぐみ氏』などドローン業界で活躍する女性が急増しています。

空撮や測量、農業支援、スクール講師など、さまざまな現場で女性ならではの感性や丁寧さが求められています。

しかも、力仕事はほとんどなく、未経験からでも資格を取って活躍できるチャンスがあるんです。

本記事では、女性がドローン業界で働くメリットや、おすすめの職種、必要な資格、実際に活躍している女性の声まで、わかりやすく解説します。

この記事でわかること
・女性はドローンの仕事に向ているのかについて
・女性ドローンパイロットのメリット
・女性ドローンパイロットにおすすめの職種
・ドローン業務で必要な資格やスキル
・女性ドローンパイロットを目指す人のよくある不安と対策
・ドローン業界最大級の女性コミュニティ『ドローンジョプラス』について
・実際にドローンを使って活躍している女性たちの声

「新しい働き方を探している」「自分らしく働きたい」と考えているあなたに、ぜひ知ってほしい内容となっています。

女性はドローンの仕事に向いている?

女性はドローンの仕事に向いている?の画像

近年、ドローンは空中撮影、測量、農業支援、インフラの点検など、多彩な用途で注目を集め、さまざまな分野で導入が加速しています。

一方で、「ドローン業界=男性中心」といったイメージを持つ人もまだ少なくありません。

男性が操縦するイメージが多いドローンですが、ここ数年で女性ドローン操縦者の存在感が徐々に高まってきています。

たとえば、映像制作の領域では、女性ならではの繊細な視点や表現力が高く評価されることもあり、インストラクターや教育者としても女性の進出が目立ちます。

さらに、建設や測量の現場でも女性の雇用が進んでおり、性別を問わずスキルや感性を活かして活躍できる環境が整いつつあります。

ドローンの仕事で女性が得られる3つのメリット

ここでは、ドローンの仕事で女性が得られるメリットを紹介します。

ドローン仕事の女性メリット

1.繊細な感性が求められる空撮に強い
2.肉体労働を伴わない業務が中心
3.女性視点が求められる現場が増加

それではここから、1つずつ詳しく解説します。

1.繊細な感性が求められる空撮に強い

ドローンを使った空撮では、単に機体を飛ばす技術だけでなく、「どの角度から、どんな構図で撮影するか」といった視点が非常に重要です。

ウェディング映像や観光地のプロモーション映像などでは、繊細で滑らかなカメラ操作が求められることが多くあります。

中でも女性は、色合いや構図に対するセンスが高く、感性も豊かな傾向があるため、映像制作の現場でその感覚が活かされる場面が多くあります。

実際、映像関連の企業でも、女性ドローンオペレーターの活躍が注目され、高く評価されるケースが増えつつあります。

2.肉体労働を伴わない業務が中心

ドローン関連の仕事と聞くと、屋外での力仕事や過酷な作業をイメージしがちですが、実際には体力を大きく使う場面はそれほど多くありません。

具体的には以下のような業務が代表的です。

ドローン業務の代表例
・軽量な機体を使った操縦や空撮作業
・撮影した映像や写真の編集、データの整理
・建物や設備の点検に伴う撮影と報告書の作成
・ドローンスクールなどでの指導・講習業務

このように、求められるのは「操作スキル」や「正確さ」「伝える力」といった技術面・コミュニケーション能力です。

そのため、体力に自信がない方でも安心して働くことができ、安定したキャリアを築きやすい分野として注目が高まっています。

3.女性視点が求められる現場が増加

スマート農業の発展とともに、ドローンは「農薬散布」や「作物の生育チェック」など、多岐にわたる作業で必要不可欠なツールとなっています。

これらの業務では、農作物の些細な変化に気づく洞察力や、ミスなく丁寧に進める対応力が求められます。

こうした分野で注目を集めているのが女性ドローンパイロットたちです。

女性ドローンパイロットが重宝される理由
・成長にムラが見られる場所を重点的にフォローする工夫
・天候や風の変化を踏まえた柔軟な飛行プランの作成
・高齢農家の方々と心の通ったコミュニケーションを取り、信頼関係を築く努力

上記のような細やかで協調性のあるアプローチが高く評価されています。

その結果、地域の農業法人や行政機関からの依頼が年々増えているのが現状です。

さらに、環境に配慮した「低農薬での散布」や、女性主体で進められる“農業女子プロジェクト”との連携など、女性ならではの感性が活かされる場面も増加中です。

こうした流れから、今後女性パイロットの需要はさらに広がっていくと期待されています。

女性におすすめのドローン関連職種

ここでは、女性におすすめの活躍できるドローン関連職種を徹底解説します。

女性におすすめのドローン関連職種

空撮・映像制作
測量・インフラ点検
農業分野
講師・インストラクター

それではここから、1つずつ詳しく解説します。

空撮・映像制作

空撮・映像制作

空撮は映画やCM、イベントなどの撮影現場で求められる仕事で、映像表現を通じてクリエイティブな分野で活躍できます。

魅力的な映像を仕上げるためには、構図の工夫やカメラの動きに関する理解が欠かせません。

近年では、繊細な視点や感性が求められるシーンも多く、女性ならではの感覚が強みとして評価される機会が増えています。

測量・インフラ点検

測量・インフラ点検

ドローンを活用した橋梁や建築物の点検は、建設やインフラ分野において欠かせない業務となっています。

空中から撮影した映像や画像をもとに劣化や損傷をチェックし、その情報をもとに正確な報告書をまとめることが重要です。

論理的な思考力やデータ処理能力を活かせるため、分析力に長けた女性にとってやりがいのあるフィールドといえるでしょう。

農業分野

農業分野

近年では、ドローンが農薬の散布や作物の成長状況の確認など、スマート農業の現場でも活躍しています。

農業の効率化が求められる中、丁寧な観察力やきめ細やかな対応が必要とされる場面も多く、女性ならではの視点が大いに役立つ分野です。

作物の管理や現場の運用に関わることで、次世代の農業に貢献できる可能性があります。

講師・インストラクター

講師・インストラクター

ドローンの操作方法を初めて学ぶ人に向けた講習やスクールでは、インストラクターとしての役割が求められます。

最近では女性の受講者が増加しており、同性ならではの安心感や共感力が求められることから、女性講師へのニーズも着実に高まっています。

教えることが好きな方や、人と接するのが得意な方に向いている職種です。

ドローン業務で必要な資格とスキル

ドローンを使った業務は、単に飛行操作ができれば良いというものではありません。

現場で求められるのは、法令に準拠した資格の取得と、実践に即したスキルの習得です。

特に安全性と正確性が求められる場面では、これらの要素が不可欠です。

ここでは、女性がドローン業界でキャリアを築くために知っておきたい代表的な資格と、それぞれの分野で必要とされるスキルについて、わかりやすくご紹介します。

国家資格「無人航空機操縦士」

2022年に導入された国家資格「無人航空機操縦士」は、ドローンを安全かつ適切に操作するための公的な認定制度です。

項目 一等無人航空機操縦士 二等無人航空機操縦士
資格区分 最上位の操縦資格 基本レベルの操縦資格
対応業務 目視外・有人地帯での飛行など高度な業務 目視内飛行など基本的な業務
試験の難易度 難易度が高く、実技・筆記ともに厳格 比較的やさしく、スクール受講で取得しやすい
試験実施機関 国土交通省が指定した機関 国土交通省が指定した機関
取得後の飛行範囲 法規制の一部が緩和され、柔軟な運用が可能 基本的な飛行に制限される
対象者 企業案件・高難度業務を想定した操縦者 初学者や一般的な商用・趣味利用者
将来性 今後の業務拡大に伴い、需要が増加傾向 一定の業務ニーズがあるが限定的

この資格は「一等」と「二等」に区分されており、取得することで操縦者としての活動範囲を大きく広げることができます。

この資格を取得することで、航空法に準拠した安全な操縦が行えるようになり、企業案件や地方自治体のプロジェクトへの参画のチャンスが広がります。

特に今後、ドローンを用いた業務が多様化・拡大していくことが予想されるため、二等国家資格の取得は中長期的に見ても大きなアドバンテージとなるでしょう。

ドローンの免許(国家資格)について、もっと詳しい情報を知りたい方は、以下記事を合わせてご確認ください。

民間資格(JUIDA、DPAなど)

国家資格とは別に、ドローンの分野では多数の民間資格が用意されており、それぞれが異なる認定基準や教育プログラムを提供しています。

これらの資格は、操縦スキルや安全管理の理解を深めるためのものとして広く活用されています。

また、ドローンに関する代表的な民間資格には、以下のようなものがあります。

それぞれの資格には特化したスキルや知識の習得が求められ、現場での実務に直結する内容が多いのが特徴です。

資格名・発行団体 特徴・学べるスキル
JUIDA(日本UAS産業振興協議会) 「操縦技能証明証」や「安全運航管理者証明証」を発行。
ドローンの基本操作とリスク管理の基礎を学習。
DPA(ドローン操縦士協会) 「回転翼3級」などの資格を提供。
商用利用を想定した専門知識を取得可能。
DJI CAMP DJI社の機体に特化した認定資格。
実際の機種に沿った操作スキルが評価される。
JDA(日本ドローンアカデミー)など 特定分野や機体に対応した訓練を行う団体も多数存在。
専門性に応じた資格取得が可能。

ドローン業務で活かせるスキル

男性に限らず、女性でも身に付けておくと業務で活かせるスキルはたくさんあります。

ドローン業務で活かせるスキル
・空撮スキル:美しい映像を撮るための構図・アングル・カメラワークの知識と感性
・映像編集スキル:Premiere ProやDaVinci Resolveなどを使い、撮影した映像を編集・仕上げる技術
・写真測量スキル(フォトグラメトリー):ドローン画像から3D地形や構造物を解析するためのデータ処理能力
・測量・地図解析スキル:QGISやArcGISなどを使い、地理情報データを正確に扱う力
・プログラミングスキル:PythonやC++を使って、ドローンの自動飛行や飛行制御をプログラムする知識
・センサーデータ解析スキル:GPS、LiDAR、赤外線カメラなどから得た情報を分析し、安全な飛行や業務に活用する力

これらのスキルのうち、どれか一つでも習得していれば、ドローン分野で取り組める仕事の選択肢が広がります。

さらに、複数のスキルを組み合わせることで、より専門性が高く、報酬水準の高い案件に関わることも期待できます。

よくある不安とその対策

ここでは、女性ドローンパイロットを目指している方からのよくある質問や不安要素、その他対策を徹底解説します。

よくある質問・不安要素

1.ドローンは重くて扱いにくいのでは?
2.あまり収入は高くないのでは?
3.就職と独立、どちらがよい?

それではここから、1つずつ詳しく解説します。

1.ドローンは重くて扱いにくいのでは?

多くの人がドローンに対して抱きがちなイメージとして、「重くて扱いにくそう」「操作が難しそう」といった不安があります。

しかし、実際に使われている業務用ドローンの多くは1〜5kg程度と軽量で、女性でも片手で持てるコンパクトなサイズのものが主流です。

操作に関しても、心配する必要はほとんどありません。

最近のドローンは、GPS機能や各種センサーの性能が非常に高く、初心者でも簡単に安定した飛行を行えるよう設計されています。

専門スクールや講習を受けて基礎から学べば、数日程度で基本的な操作を身につけることが可能です。

2.あまり収入は高くないのでは?

ドローン業界の収入は、個々のスキルや働き方のスタイルによって大きく異なるのが現状です。

たとえば、空撮や測量といった専門的な分野で技術を磨けば、年収500万〜700万円以上も十分に到達可能です。

さらに、フリーランスとして仕事を受けるスタイルでは、1案件ごとに数万円から十数万円の報酬が発生することも珍しくありません。

加えて、ドローンスクールで講師やインストラクターとして継続的に指導にあたることで、安定した収益を確保する道もあります。

はじめは月に数万円の収入からスタートする場合でも、地道に経験と実績を重ねていけば、徐々に収入の増加が期待できる分野です。

3.就職と独立、どちらがよい?

人によってライフスタイルや将来の目標は異なるため、一概にどちらが良いとは言えませんが、企業に就職する道にも、フリーランスとして独立する道にも、それぞれ魅力があります。

まず企業に所属して働く場合、保険や営業活動、機材の用意などを会社がサポートしてくれるため、環境が整っており、安定した中で経験を積みたい方には最適です。

これからドローン業界でキャリアをスタートさせる方にも安心できる選択肢です。

一方、フリーランスとして独立すれば、自分のライフスタイルに合わせて仕事を選ぶことができ、時間や働き方の自由度が高まります。

現在ではSNSやオンラインポートフォリオを活用すれば、個人でも十分に案件を獲得できるようになっています。

最近では、まずは企業に勤務してスキルと実績を積み、その後に独立へとステップを進める女性も増えてきています。

それぞれの道に可能性が広がっており、自分に合った働き方を見つけることが大切です。

ドローン業界最大級の女性コミュニティ『ドローンジョプラス』とは?

ドローンジョプラスは、株式会社Kanattaが展開する、女性向けのドローン人材育成とキャリア支援を目的とした取り組みです。

専門知識や操縦技術を学べるだけでなく、社会での実践的な活躍の場を提供し、女性の社会進出をサポートすることを目指しています。

このプロジェクトは、ドローンに初めて触れる女性でも安心して参加できるよう設計されており、講習や体験イベントを通じて段階的にスキルアップできる環境が用意されています。

資格取得を目指せるほか、空撮やイベント運営など、実際の案件に関われる点も魅力のひとつです。

また、参加者同士がつながるコミュニティも活発で、情報交換や活動の報告などを通じて、相互に刺激し合いながら成長できる文化が築かれています。

活動は都市部にとどまらず、地方自治体との連携を通じて、観光振興、農業支援、防災分野でのドローン活用にも貢献しています。

女性の視点とドローン技術を融合させた新たな価値創出の場として、今後さらに注目される存在となっています。

名称 ドローンジョプラス(Drone Jo+)
運営会社 株式会社Kanatta
設立目的 女性のドローンパイロット育成と社会での活躍支援
主な活動 ドローン講習、資格支援、空撮、イベント参加、地域貢献、コミュニティ運営
対象者 ドローンに興味のある女性(未経験者も歓迎)
活動エリア 全国(地方自治体との連携多数)
公式サイト https://drone-girls.com/
特徴 ・女性限定のドローン支援プロジェクト
・未経験者も安心の講習体制
・実務案件(空撮、PR動画制作)に参加可能
・コミュニティによるサポート体制あり
・地方創生やメディア連携など多彩な展開

実際にドローンを使って活躍している女性たちの声

ここでは、実際にドローンを使って活躍している女性パイロットの声を紹介します。

1.農業分野での女性パイロット(北海道・30代)

農作業の省力化のためにドローンを導入しました。最初は操作が不安でしたが、研修を受けて自信がつき、今では散布作業を一人でこなせるように。農業女子でも新しい技術に挑戦することはできます。

2.測量・インフラ点検の現場(埼玉県・20代)

建設コンサルに入社してからドローン測量に携わるようになりました。男性の多い現場ですが、ドローンのスキルがあれば対等に評価されるのが嬉しいです。

3.ドローンスクール講師として(大阪府・40代)

主婦から転身してドローン講師になりました。女性の受講生が安心して学べる環境を作ることを心がけています。

まとめ:女性の力が求められる今こそ、ドローン業界へ!

本記事では、女性はドローン関連の仕事に向いているのか、どのようなメリットが得られるのかを徹底解説しました。

また、女性におすすめのドローン職種や求められる資格・スキルなども紹介しています。

さらに女性向けのドローン人材育成とキャリア支援を目的として取り組む『ドローンジョプラス』についても触れました。

これまで男性中心と思われていたドローン業界において、女性が活躍できるチャンスが急速に広がっています。

映像表現での繊細な感性や、観察力を要する農業分野、さらに教育・講師といった役割まで、女性の強みが発揮される場面が多く存在します。

加えて、国家資格や民間資格の取得支援制度も整っており、未経験からでも安心してスタートできる環境が増加中です。

実際に活躍する女性パイロットたちの声からも分かるように、性別にとらわれず、スキルと意欲次第で幅広い働き方が選べるのがドローン業界の魅力です。

今後、より多くの現場で女性の感性や視点が求められることが予想される中、「挑戦したい」という気持ちこそが最大の武器になるでしょう。

これからの未来を創る一歩として、ドローン業界へのチャレンジを、ぜひ検討してみてください。

ドローン合宿_バナー
三上プロフィール画像
この記事を書いた人
ドローン合宿コラムサイト専属の女性ライター。ドローン関連のお仕事に6年間以上携わっています。また、ドローンショーが好きで定期的にイベントを見に行きます。ドローンに関する情報をいち早く発信致します。