ドローンスクール高知、岡山、山梨を運営するドローン合宿。国土交通省「登録講習機関」に認定されたスクールとしてドローン免許(国家資格)が受講可能です。

ドローン国家資格に合格するためにはどのくらい勉強時間が必要?

「ドローン国家資格 勉強時間」のアイキャッチ画像

ドローンの国家資格「無人航空機操縦者技能証明」は、安全かつ高度な飛行を行うために必要な資格です。

資格は「一等」と「二等」に区分され、それぞれ許可される飛行範囲や条件が異なります。

一等では立入制限を設けずに特定飛行(カテゴリーⅢ)が可能となり、二等では安全管理を行ったうえで特定飛行(カテゴリーⅡ)を実施できます。合格には学科試験・実地試験の両方で基準を満たす必要があり、そのためには計画的な学習時間の確保が不可欠です。

本記事では、試験の難易度や必要な勉強時間の目安、効率的な学習方法について詳しく解説します。

この記事でわかる内容
・ドローン国家資格の概要
・ドローン国家資格の難易度
・ドローン国家資格の勉強時間の目安
・ドローン国家資格の取得は登録講習機関に通うべきかどうか
・独学でもドローン国家資格は取得できるのか

ドローン国家資格(免許)とは?

ドローンの国家資格は「無人航空機操縦者技能証明」と呼ばれ、取得できる範囲に応じて「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」に区分されます。

一等無人航空機操縦士を取得すると、立入管理措置を行わずに実施できる「特定飛行(カテゴリーⅢ)」が可能になります。

一方で二等無人航空機操縦士の場合は、立入管理措置を講じたうえで「特定飛行(カテゴリーⅡ)」を行うことができます。

無人航空機操縦者技能証明の取得手順は以下の通りです。

ドローン国家資格の取得手順
・資格取得に必要な費用を確認する
・本人確認の手続きを行う
・登録講習機関で講習を受講する
・指定試験機関で試験を受ける(学科試験・実地試験・身体検査)
・技能証明書の交付申請を行う

事前に民間資格との違いや取得の流れを理解しておくことで、試験対策や手続きがよりスムーズになります。

なお、ドローン国家資格の一等・二等の違いや、民間資格との違いについて詳しく知りたい方は、関連する以下の記事もぜひご覧ください。

ドローン国家資格の難易度について

無人航空機操縦者技能証明(いわゆるドローンの国家資格)は、どの程度の難易度を持つ資格なのでしょうか。

ここでは、学科試験と実地試験に分けて解説します。

学科試験の難易度

学科試験の合格基準は一等・二等ともに国土交通省から公表されています。

一等試験では正答率およそ90%以上、二等試験ではおよそ80%以上が合格ラインです。

また、公式サイトには一等・二等それぞれのサンプル問題が用意されており、実際に解くことで現在の正答率を把握できます。

まずはサンプル問題を試し、自分にとっての難易度を把握するのがおすすめです。

ドローン国家資格の学科試験に関する詳しい情報は、以下記事を合わせてご確認ください。

実地試験の難易度

実地試験は減点方式で採点されます。基準は以下の通りです。

試験区分 合格基準
一等実地試験 100点からの減点方式で、各科目終了時に80点以上を保持すれば合格
二等実地試験 100点からの減点方式で、各科目終了時に70点以上を保持すれば合格

一等・二等ともに減点適用基準が公開されているため、事前に確認することで試験中にどの程度減点されそうかを予測できます。

練習中に減点対象の指摘が多い場合は、合格までのハードルが上がる可能性があります。

ドローン国家資格の勉強時間の目安

ドローンの国家資格を取得するには、どの程度の学習時間が必要なのでしょうか。

学科試験に関しては、国土交通省が公開している「登録講習機関の教育内容等の基準」において、講習時間の最低基準が定められています。

受講する場合、この基準時間以上の学習は必須となります。

学科講習時間(最低基準)

下表は、国土交通省告示(登録講習機関の教育内容等の基準)に基づく 学科講習の最低時間です。

実際のカリキュラム名や配分は講習機関により異なる場合があります。

合計時間は最低基準であり、理解度に応じた自習時間の確保をおすすめします。

講習区分 無人航空機操縦者の心構え 無人航空機に関する規則 無人航空機のシステム 操縦者・運航体制 合計時間
一等(初学者向け) 3時間以上 5時間以上 6時間以上 4時間以上 18時間以上
二等(初学者向け) 3時間以上 3.5時間以上 2時間以上 1.5時間以上 10時間以上
一等(経験者向け) 1時間以上 2時間以上 4時間以上 2時間以上 9時間以上
二等(経験者向け) 1時間以上 1.5時間以上 1時間以上 0.5時間以上 4時間以上

※告示上は分野の体系(例:リスク管理等)が示されていますが、表では実データに合わせて主要科目を整理しています。 実施方法(対面/eラーニング)や確認テストの扱いは機関ごとに異なるため、最新の要項をご確認ください。

実地試験に必要な練習時間

実地試験の場合は、日常の飛行練習で減点対象となる項目が多いほど、追加の練習時間が必要になります。

自分が苦手とする項目を洗い出し、それを克服するために必要な練習時間を逆算すると効率的です。

ドローン国家資格は登録講習機関(スクール)に通うべき?独学でも合格できる?

ドローンの国家資格は、国土交通省が認定する「登録講習機関」で受講するのが最も効率的かつ確実な方法です。

無人航空機レベル4ポータルサイトによれば、登録講習機関を経由せずに指定試験機関で直接受験することも可能とされています。

そのため、独学で資格取得を目指すこと自体は不可能ではありません。

しかし、学科試験や実地試験には一定の難易度があり、自分では気づきにくい弱点を講師から客観的に指摘してもらえるのはスクール受講ならではの利点です。

こうしたサポートを受けることで、短期間で正確に知識と技術を習得できます。

資格取得を目指す際は、通いやすい地域や都合の合う時間帯で開講している登録講習機関を選び、計画的に受講することをおすすめします。

また、当社ドローン合宿のように1泊2日の合宿形式でドローン国家資格が取得できるスクールもあるため、受講しやすい学校を探して頂ければと思います。

ドローン合宿の公式バナー

まとめ

ドローン国家資格の合格には、試験内容を理解したうえで十分な学習時間を確保することが重要です。

学科試験は一等で約90%、二等で約80%の正答率が求められ、実地試験は減点方式で高得点を維持する必要があります。

初心者の場合、国土交通省が定める講習の最低時間(一等で18時間以上、二等で10時間以上)に加え、自主的な復習や練習が不可欠です。

独学での合格も可能ですが、登録講習機関を利用することで効率的に知識と技術を習得でき、短期間で合格を目指すことができます。

自分のスケジュールや学習スタイルに合った学び方を選び、計画的に取り組むことが合格への近道になります。

ドローン合宿_バナー
三上プロフィール画像
この記事を書いた人
ドローン合宿コラムサイト専属の女性ライター。ドローン関連のお仕事に6年間以上携わっています。また、ドローンショーが好きで定期的にイベントを見に行きます。ドローンに関する情報をいち早く発信致します。