ドローンスクール高知、岡山、山梨を運営するドローン合宿。国土交通省「登録講習機関」に認定されたスクールとしてドローン免許(国家資格)が受講可能です。

ドローン免許(資格)はどれを取得するべき?各資格を徹底比較!

ドローン 免許 種類のアイキャッチ画像

ドローンの活用が広がるにつれて、「ドローンを飛ばしたいけど、どんな免許や資格が必要なの?」「国家資格と民間資格って何が違うの?」「たくさん種類があって、どれを選べばいいかわからない…」といった悩みを持つ方が増えています。

ドローンを安全に、そして目的に合わせて効果的に活用するためには、適切な知識と技能、そしてそれを証明する資格の取得が重要です。

この記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消するために、多種多様なドローン関連の免許・資格を徹底的に比較し、あなたに最適な資格選びをサポートします。

この記事を読めば、どの資格を取得するべきか、明確な答えが見つかるはずです。

それでは、早速見ていきましょう。

この記事でわかること
・結局どのドローン免許(資格)がおすすめなのか
・ドローン関連の免許(資格)の種類
・ドローン免許(資格)のタイプ
・ドローン免許(資格)の比較表
・ドローン免許(資格)の選び方
・2025年12月に廃止されるドローン民間資格について
・ドローン国家資格の取得におすすめの当スクールの紹介

結論|ドローン国家資格がおすすめ!

これから本格的にドローンを活用した仕事をしたい方、また将来性のある資格を取得しておきたい方には、ドローンの国家資格(無人航空機操縦者技能証明)の取得が断然おすすめです。

2022年12月よりスタートした国家資格制度は、国が認定する信頼性の高い資格であり、民間資格と比べて明確な法的効力があります。

特に「一等資格」や「二等資格」を取得することで、レベル4飛行(有人地帯での目視外飛行)が可能になり、物流やインフラ点検など、今後ますますニーズの高まる分野で活躍の場が広がります。

また、国家資格を保有していれば、申請や許可の手続きが一部簡素化されることもあり、業務効率の向上や受注獲得のアピールポイントとしても有利です。

企業や自治体からの信頼も得やすく、将来的なキャリア形成にもつながります。

もちろん、趣味でドローンを飛ばしたい人にとっては、比較的取得しやすい民間資格でも十分なケースがあります。

しかし、今後ドローン市場がさらに拡大していく中で、確実に差別化できるスキルと資格を求めるなら、やはり国家資格の取得がベストな選択と言えるでしょう。

実際に国家資格制度がスタートしてからは、各ドローンスクールが料金改定を実施するなど、これから先価格が高騰する可能性はゼロではありません。

今のうちにドローンスクールを受講し、国家資格を取得しましょう。

ドローン合宿_バナー

ドローン関連の免許(資格)は全部で4種類ある

一口に「ドローンの免許・資格」と言っても、実はその目的や分野によって様々な種類が存在します。

ドローン免許の種類

1.ドローン操作に関する免許(資格)
2.農業分野で求められる資格
3.点検や測量など専門分野に特化した認定資格
4.無線技術に関連する免許や認証

ここでは、大きく以下の4つのカテゴリーに分類してご紹介します。

1.ドローン操作に関する免許(資格)

ドローン操作に関する免許(資格)の画像

ドローンの基本的な操縦技術や知識を証明するもので、最も一般的なカテゴリーです。

これには、法的な効力を持つ「国家資格」と、民間の団体が認定する「民間資格」が含まれます。

  • 国家資格(無人航空機操縦者技能証明):
    • 一等無人航空機操縦士
    • 二等無人航空機操縦士
  • 民間資格(操縦技能証明):
    • JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)認定資格
    • DPA(一般社団法人ドローン操縦士協会)認定資格
    • DJI CAMP スペシャリスト認定
    • その他、多数のドローンスクールが独自に発行する技能認証

これらの資格は、ドローンの安全な飛行に必要な知識(航空法、気象、機体構造など)と操縦技術(離着陸、ホバリング、各種飛行パターン)の習得を目的としています。

2.農業分野で求められる資格

農業分野で求められる資格の画像

農業分野では、農薬や肥料の散布にドローンが活用されています。

これらの作業を安全かつ効果的に行うためには、専門的な知識と技術が求められます。

  • 農林水産航空協会認定 産業用マルチローターオペレーター技能認定証: 農薬散布ドローンを運用する上で広く認知されている資格の一つです。
  • 各メーカー・教習所が実施する農薬散布ドローン講習修了証: 特定の機種の操作や、より実践的な散布技術に特化した講習もあります。

これらの資格は、農薬の正しい取り扱い、散布技術、関連法規などを学びます。

3.点検や測量など専門分野に特化した認定資格

点検や測量など専門分野に特化した認定資格の画像

ドローンは、インフラ点検、測量、空撮、映像制作など、特定の専門業務にも広く利用されています。

これらの分野では、ドローンの操縦技術に加えて、各分野の専門知識やデータ解析技術などが求められるため、特化した認定資格が存在します。

  • 赤外線建物診断技能師(ドローン): ドローン搭載の赤外線カメラを用いた建物診断スキルを認定します。
  • ドローン測量管理士/ドローン測量技能士: ドローンを用いた測量技術やデータ処理能力を認定します。
  • UASレベル2技能認証(写真測量)/UASレベル2技能認証(構造物点検)など: 特定の業務に特化した技能を証明する民間資格もあります。
  • 映像編集関連の資格: ドローンで撮影した映像を編集・活用するためのスキルを証明する資格。

これらの資格は、それぞれの専門分野でのドローン活用に必要な高度な技術と知識の習得を目指します。

4.無線技術に関連する免許や認証

無線技術に関連する免許や認証の画像

ドローンの操縦や映像伝送には電波が利用されており、一部のドローン(特にFPVドローンや業務用の長距離通信を行うドローン)では、無線従事者免許が必要になる場合があります。

また、日本国内で販売・使用される無線機器には「技術基準適合証明(技適マーク)」が必要です。

  • 第四級アマチュア無線技士(4アマ): 主に趣味のFPVドローンで5GHz帯の映像伝送を行う場合などに必要となることがあります。
  • 第三級陸上特殊無線技士(三陸特): 一部の産業用ドローンで利用される電波帯域の操作に必要となる場合があります。
  • 技術基準適合証明(技適マーク): 国内で使用するドローンやプロポ(送信機)には、このマークが付いていることが法律で義務付けられています。海外製のドローンを使用する際は特に注意が必要です。

これらの免許や認証は、電波法を遵守し、安全にドローンを運用するために重要です。

ドローン免許(資格)は大きく分けて2タイプある!違いは?

前述の「1.ドローン操作に関する免許(資格)」は、さらに『民間資格』と『国家資格』の2つのタイプに大別されます。

この2つの違いを理解することが、資格選びの最初のステップです。

それではここから、ドローン免許(資格)のタイプをそれぞれ詳しく解説します。

ドローン民間資格

ドローンの国家資格制度が始まる前から存在し、ドローンスクールや民間団体が独自の基準で発行してきた資格です。

  • 特徴:
    • 講習内容や費用、取得難易度は団体やスクールによって多様。
    • 特定の技術や目的に特化したコースが充実している場合がある。
    • 国家資格と比較して、取得しやすい場合が多い。
    • 基礎的な操縦技術や安全知識の習得には有効。
  • 法的効力:
    • 国家資格のような法的な裏付けはありません。
    • ただし、国土交通省への飛行許可・承認申請の際に、講習団体や技能認証の種類によっては提出書類の一部を省略できる場合がありました(この扱いは国家資格制度の本格化に伴い変更されています。詳細は後述)。
  • 代表的な資格: JUIDA、DPA、DJI CAMPなど。

ドローン国家資格

2022年12月5日に施行された「無人航空機操縦者技能証明制度」に基づく資格です。

  • 特徴:
    • 国が定めた基準に基づき、知識と能力を証明。
    • 「一等」と「二等」の2つの区分があり、それぞれ可能な飛行範囲が異なる。
    • 特定の飛行(レベル4飛行など)を行うためには必須。
    • 社会的な信頼性が高い。
  • 法的効力:
    • 航空法に基づく正式な技能証明。
    • 取得することで、これまで許可・承認が必要だった特定飛行の一部が不要になったり、手続きが簡略化されたりする。
    • 一等資格は、第三者の上空を飛行する「レベル4飛行」に必須。
  • 種類:
    • 一等無人航空機操縦士(一等資格): レベル4飛行(有人地帯での補助者なし目視外飛行)が可能。
    • 二等無人航空機操縦士(二等資格): 特定飛行(人口集中地区、夜間、目視外、人・物件から30m未満など)の大部分が、飛行許可・承認手続きを簡略化して実施可能。

ドローン免許(資格)を徹底比較!

ここでは、代表的なドローンの免許・資格について、目的、取得難易度、費用、メリット・デメリットなどを比較してみましょう。

資格の種類 主な目的 取得難易度 費用相場(目安) メリット デメリット
国家資格(一等) レベル4飛行(有人地帯での目視外飛行など) 70万円~150万円以上 ・レベル4飛行が可能
・社会的信頼性が非常に高い
・ビジネスの幅が大きく広がる
・費用が高い
・取得に時間がかかる
・試験の難易度が高い
国家資格(二等) 特定飛行の手続き簡略化、安全運航管理 30万円~80万円程度 ・特定飛行で手続き簡略化
・ビジネス活用がしやすい
・趣味でも安全性向上
・一等より飛行範囲が制限
・民間資格より費用・時間がかかる
民間資格(JUIDA) 安全運航の知識と操縦技能の習得 やや易~中 20万円~40万円程度 ・基礎を体系的に学べる
・短期間で取得可能
・全国に認定スクール多数
・法的効力はない
・レベル4飛行には不可
民間資格(DPA) 操縦技術認定、産業利用向け やや易~中 20万円~50万円程度 ・実践的スキルが身につく
・産業向けカリキュラム
・保険割引特典も
・法的効力はない
・レベル4飛行には不可
民間資格(DJI CAMP) DJI製品の安全運用技術 やや易 5万円~15万円程度 ・DJIユーザー向けに特化
・安価で取得可能な場合も
・DJI製品以外の知識が乏しい
・法的効力はない
農業用ドローン資格 農薬散布等の専門技術習得 20万円~50万円程度 ・農業用途に必須
・専門知識と技術が得られる
・用途が農業に限定される
・特定機種への依存あり
専門分野特化資格 点検・測量等の業務スキル証明 中~高 資格により異なる ・専門業務で高評価
・信頼性向上
・汎用性は低い
・基本操縦スキルが別途必要
アマチュア無線技士 FPV等での特定周波数利用 やや易 数千円~2万円程度 ・合法的にFPVが楽しめる
・無線知識が身につく
・操縦技術とは別
・業務利用には別資格が必要
陸上特殊無線技士 業務での特定周波数利用 やや易~中 2万円~5万円程度 ・産業用途で必須の場合あり
・電波法の知識習得
・操縦技術とは別

※費用相場はあくまで目安であり、講習機関やコース内容、経験者/初学者の区分によって大きく変動します。
※取得難易度は一般的な傾向です。

ドローン免許(資格)の正しい選び方

ドローン免許(資格)がこれだけ多くの種類があると、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。

ドローン免許(資格)の選び方

1.ビジネス利用ならドローン国家資格一択
2.受講したい資格があるスクールで選ぶ
3.ドローンをどのように使用するかで選ぶ
4.ドローン資格を取得できる日数で選ぶ

ここでは、あなたに最適な資格を選ぶための4つのポイントをご紹介します。

1.ビジネス利用ならドローン国家資格一択

もしあなたがドローンを仕事で活用したい、特に特定飛行(人口集中地区での飛行、夜間飛行、目視外飛行など) を頻繁に行う可能性がある、あるいは将来的にレベル4飛行(有人地帯での目視外飛行) を視野に入れているのであれば、ドローンの国家資格(一等または二等)の取得が実質的に必須と言えるでしょう。

国家資格を取得することで、以下のようなメリットがあります。

  • 飛行許可・承認手続きの簡略化または不要化: 特定飛行を行う際の申請手続きが大幅に楽になります。
  • 社会的信頼性の向上: クライアントからの信頼を得やすくなり、ビジネスチャンスが拡大します。
  • 法令遵守の証明: ドローンを安全かつ合法的に運用していることの明確な証明になります。

趣味の範囲を超えて、本格的にドローンをビジネスに活かしたいのであれば、まずは国家資格の取得を検討しましょう。

2.受講したい資格があるスクールで選ぶ

取得したい資格の種類(国家資格、民間資格、専門資格など)が決まったら、その資格を取得できるスクールを探しましょう。

スクールによって、カリキュラムの内容、講師の質、設備、立地、費用などが異なります。

  • 国家資格を目指す場合: 国土交通省に登録された「登録講習機関」で講習を受けると、実地試験が免除されるメリットがあります。
  • 民間資格を目指す場合: 各認定団体(JUIDA、DPAなど)の公式サイトで認定スクールを検索できます。
  • 通学の利便性: 自宅や職場から通いやすい場所にあるか。
  • 講習内容: 座学と実技のバランス、実践的な内容が含まれているか。
  • サポート体制: 卒業後のサポートや、資格取得後のフォローがあるか。

複数のスクールの情報を集め、比較検討することが大切です。無料説明会や体験会に参加してみるのも良いでしょう。

3.ドローンをどのように使用するかで選ぶ

あなたがドローンを「何のために」「どのように」使いたいのか、具体的な目的を明確にすることが重要です。

  • 趣味で空撮を楽しみたい:
    • まずは100g以上のドローンを飛ばすための基本的なルールを学び、安全に配慮することが最優先です。
    • 民間資格を取得して基礎知識と技術を身につけるのも良いでしょう。特定飛行を行わない範囲であれば、国家資格が必須ではありません。
    • ただし、飛行場所や方法によっては許可・承認が必要になるため、その場合は二等国家資格の取得も視野に入ります。
  • 副業・仕事でドローンを活用したい(測量、点検、農業など):
    • 二等国家資格の取得を基本とし、業務内容によっては一等国家資格も検討しましょう。
    • さらに、農業なら「農業用ドローン資格」、点検なら「赤外線診断資格」など、専門分野に特化した認定資格を併せて取得することで、専門性と信頼性が高まります。
  • レベル4飛行(有人地帯での目視外飛行)を目指したい:
    • 一等国家資格の取得が必須です。
  • FPVドローンでレースやフリースタイルを楽しみたい:
    • 5GHz帯の映像伝送装置を使用する場合は、第四級アマチュア無線技士の資格が必要になることがあります。
    • 安全な飛行技術を習得するために、FPVに特化した民間スクールの講習を受けるのも有効です。

100g未満で4K撮影が可能なジンバル付きドローンは、下記記事で詳しく紹介しているので合わせて確認してください。

4.ドローン資格を取得できる日数で選ぶ

資格取得にかかる日数も、選ぶ際の重要なポイントです。

  • 民間資格: 最短2日~1週間程度で取得できるコースが多いです。
  • 国家資格(二等): 登録講習機関での講習は、学科・実地合わせて3日~10日程度が一般的です(経験やコースにより異なる)。
  • 国家資格(一等): 二等よりもさらに多くの講習時間が必要となり、1週間~2週間以上かかる場合もあります。
  • 合宿タイプ: 短期間で集中的に学びたい方向けに、宿泊しながら数日間で資格取得を目指せる合宿コースを提供しているスクールもあります。

ご自身のスケジュールやライフスタイルに合わせて、無理なく学習を進められるプランを選びましょう。

ドローン民間資格は2025年12月で廃止される?【正確な情報をお伝えします】

国土交通省「よくある質問」ドローン民間資格について
出典:国土交通省

「ドローンの民間資格は2025年12月で廃止される」という情報を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、これは正確には誤解です。

正しくは、国家資格制度が本格的に運用されることに伴い、2025年12月5日以降、国土交通省への特定飛行の許可・承認申請において、技能証明として認められるのが原則として国家資格の技能証明書になるということです。

これまで、一部の民間資格の技能認証を持っていることで、飛行許可・承認申請の際に提出書類の一部が省略できるという措置がありましたが、この特例措置が2025年12月5日をもって終了します。

つまり、民間資格そのものが「廃止」されるわけではありません。

民間資格は、

  • ドローンの基礎的な知識や操縦技術を学ぶ入り口として
  • 国家資格取得に向けたステップアップとして
  • 特定の専門分野の技能を証明するものとして

今後も一定の役割を果たし続けると考えられます。

ただし、特定飛行を伴う業務など、法的な手続きをスムーズに行うためには、国家資格の重要性がより一層高まるということです。

既に民間資格をお持ちの方も、その知識や技術が無駄になるわけではありません。

国家資格へステップアップする際には、民間資格の講習内容が役立ったり、一部講習が免除されたりするケースもありますので、各登録講習機関にご確認ください。

ドローン国家資格を短期で取得するなら『ドローン合宿』が最適!

ドローン合宿 高知校の画像
ドローン合宿の特徴
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・最短1泊2日で国家資格が取得できる
・プロのドローンパイロットからの直接指導
・受講生アンケートで満足度90%超え
・充実した屋内、屋外飛行場
・無料説明会を実施
・高知、山梨、岡山に系列のスクールがある

ドローンの国家資格は、独学でも習得可能ですが、全国各地にあるドローンスクールを受講してプロのパイロットから法規制などの知識や正確な操縦技能を学習しながらドローン国家資格を取得するのがおすすめです。

全国500ヵ所以上あるドローンスクールの中でも、最短1泊2日でドローン国家資格が取得でき、受講者アンケートで満足度90%を超える『ドローン合宿』を紹介します。

ドローン合宿は、東京都墨田区両国の株式会社メルタが運営する国土交通省の「登録講習機関」に認定されたドローンスクールです。

スクール名ドローン合宿
運営会社/団体株式会社メルタ(登録講習機関 事務所コード:T048001)
所在地〒789-0303 高知県長岡郡大豊町川口665
お問い合わせ03-5839-2567
drone@melta.co.jp
https://school-drone.com/kochi/#contact
ウェブサイトhttps://school-drone.com/kochi/
SNShttps://x.com/drone_melta

当スクールでは、ドローン国家資格が取得できるコースとJUIDA資格のコースを用意しており、未経験者でも最短1泊2日で資格を取得可能です。

また、「楽しく・わかりやすく」を重視した短期集中合宿型で、自然豊かな環境で学べることから、県内外問わず多くの方が受講しています。

ドローン合宿 高知校「満足度アンケート」の調査結果の画像

さらに、2022年3月から2023年7月までの受講生アンケートで、講習内容の満足度92%、スタッフ対応の満足度97%、アフターサポートの満足度93%を獲得しています。

ドローン合宿は、『高知校』『岡山校』『山梨校』にもスクールがあるので、お近くの方は是非受講または無料説明会に参加してほしいと思います。

初学者 二等国家資格コース

ドローン合宿 高知校では、二等資格(二等無人航空機操縦士)が取得できる『初学者 二等国家資格コース』が受講できます。

2024年6月1日からは、価格改正が実施される予定となっていますので、ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

コース名初学者 二等国家資格コース
受講期間(学科)事前オンライン座学10時間分
受講期間(実技)実地講習1泊2日
受講料金(税込み)275,000円
※ホテル宿泊(1泊分)、食事(4食)、駅からの送迎費用込み
取得できる資格二等無人航空機操縦士
備考・国土交通省発行の「二等無人航空機操縦士」の実技試験が免除となる「無人航空機講習修了証明書」を取得できます。
・座学はオンラインで事前に学習、講習当日はしっかりと実技を学べる
・ホテル宿泊(1泊分)、食事(4食)、駅からの送迎付き
・経験者 日帰りコースは、当スクールの卒業生のみを対象とさせていただきます。

まとめ

今回は、ドローンの免許・資格の種類から、それぞれの違い、選び方、そして民間資格の今後の位置づけについて詳しく解説しました。

最後に、この記事のポイントをもう一度確認しましょう。

  • ドローン関連の資格は、操作技術、農業、専門分野、無線技術など多岐にわたる。
  • ドローンの操縦に関する資格は、大きく「民間資格」と「国家資格」に分けられる。
  • ビジネスでドローンを活用するなら、特定飛行の許可・承認手続きが簡略化され、レベル4飛行も可能な「国家資格」の取得が基本。
  • 資格選びは、「①ビジネス利用か否か」「②受講したいスクール」「③ドローンの使用目的」「④取得にかかる日数」を考慮する。
  • 民間資格は2025年12月に「廃止」されるわけではなく、飛行許可申請における技能証明としての扱いが変わる点に注意。
  • 短期間で国家資格を取得したいなら「ドローン合宿」も有効な選択肢。

ドローンの世界は日進月歩で進化しており、それに伴い法制度や求められるスキルも変化していきます。

この記事が、あなたがドローンの免許・資格について理解を深め、最適な一歩を踏み出すためのお役に立てれば幸いです。

安全な飛行を第一に、素晴らしいドローンライフ、そしてドローンビジネスを実現してください。

ドローン合宿_バナー
三上プロフィール画像
この記事を書いた人
ドローン合宿コラムサイト専属の女性ライター。ドローン関連のお仕事に6年間以上携わっています。また、ドローンショーが好きで定期的にイベントを見に行きます。ドローンに関する情報をいち早く発信致します。